こんにちは。モリケンタロウです。
紙媒体の本から電子書籍への移行が着々と進んでおりますが、ここでミニマリズム的な観点から紙媒体の本に対する考え方を整理したいと思います。
僕は基本的に本を買う際は電子書籍で購入しますが、中には電子書籍化されていない本も存在しています。
そのような本で、どうしても読みたい本がある場合、これは紙媒体で購入するしかありません。
また、電子書籍がどうしても馴染めず、紙媒体で本を読んでいる方もいると思います。
そんな時、「書店やブックオフが自分の書庫だと考える」という考え方が有効だと思います。

紙媒体で購入して読んだら即売りましょう。
「良い本だったのでまたいつか読みたい」「手下に置いておきたい」と言った本に出会ったとしても、手下に置かず、ひとまず売りましょう。
書庫に返すようなイメージです。
自宅に保管して、その本を次に読むのはいつになるでしょうか?
1年後?2年後?その間スペースを使ってしまうことになります。
本はまたお金を出せばいつでも書庫から取り寄せられます。
なので基本お金でまた買えるものは、躊躇する事なく手放して良いです。
ただ内容を呑みこむまで定期的に読み返す必要ある本に関しては、手下に置いておくと良いでしょう。
そしてもうひとつ、1冊本を買ったら、それを読み切って手放すまで次の本を買わないというルールを徹底する。
以前の僕はあれこれ手を出して、読んでいない本を積み上げる「積ん読」の常習犯でした。
こうなると積んである本を見るだけで、「こんなに本を読まなければならないのか・・・」と言ったウンザリした気持ちになってしまいます。
目に付くたび、いわばストレスを感じてしまう状態です。
そしてこの度のミニマル活動で、読んでいない本に関しても処分しました。
見た目的にも精神的にもスッキリしました。
「書店やブックオフは自分の書庫だと考える」
これは本だけでなくゲーム、文房具、雑貨などあらゆるモノに適用できる考え方だと思います。(あらゆるモノの倉庫はAmazonでしょうかね。)
こう考えるとやはり基本的にお金で買えるもの(ほどんどのモノですね・・・)は、本当に必要な時までは手元に置いておく必要がないと言う事になります。
紙の本に関しては、一冊読んだら手放して、それから次の本を購入する。
まずこのシンプルなルールを実践してみましょう。

お片付けにより得られる効果についてはこちらの記事をご覧ください。

コメント