こんばんは。モリケンタロウです。
RPAとは「ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で、パソコンの中にあるソフトウェア(ロボット)が業務を代行・自動化します。
そして世の企業も続々とRPAを導入しています。
うちの職場も例外ではありません。
という事で職場のPCにインストールされているRPAのソフト「UiPath」をいまさらながら触ってみました。
使用感
ちなみにうちの部署でこのソフトを触ったのは僕が初めてでした。
RPAはまだ浸透していないようですね。(皆忙しくて、RPAを触っている時間がないのかもしれないけど…)
しかし、この先AIによる業務の完全自動化がすぐはじまるのに、だれも注目していないなんてどうなんだろうか。
業務の自動化ができるのであれば、すぐ始めるに越したことはありません。
話を戻して・・・
プログラミングというと複雑なコードを入力するといった難しいイメージがあります。
RPAになかなか手が出ないのは、そう言っためんどくさそうとか難しそうなイメージがあるからだと思います。
結論から言うと操作は非常に簡単です。プログラミングの知識がなくても簡単にロボットを動かす事が可能です。
超ザックリ言うとドラック&ドロップでやって欲しい動作を順番に放り込んで指示を与えていけば、単純な作業ならすぐに作成する事ができます。
今日は動作テストで、「あるwebサイトから特定のファイルをダウンロードする」と言ったフローを作ってみましたが、これはサクッと作る事ができました。
再生ボタンをクリックすると自動的にブラウザが開き、一連の動作が始まり、ファイルが保存される様は、見ていて非常に興奮しました。面白いです。
これは上手くやれば楽できるなという予感がしました。
今日使ったばかりなので、どの範囲までの業務をRPAさんにお任せできるのか不明ですが、この辺は使いながら、試行錯誤したいと思います。単純な業務であれば、もう任せてしまって問題はなさそうです。
それでは今日少し使ってみて感じた、メリット・デメリットをお伝えします。
メリット
人的ミスの削減
単純なルーティンなど、人間がやると「つまんねえなぁこの作業・・・」と集中力が切れて、ヒューマンエラーを起こすリスクがありますが、RPAはロボットなので疲れを知りません。もちろん愚痴も言いません。ただ、淡々と指示通りに正確に動いてくれます。なんていいやつだ!
コスト削減
単純で時間がかかる作業はRPAさんに任せる事ができるので、人間はその他の仕事に集中する事ができます。また、作業のために人を雇う必要もなくなります。
やっぱり大きいのは、単純作業をロボットに任せて、時間を確保できる。この点でしょう。
デメリット
データの誤削除
誤ったフローを組んでしまうと、うっかりデータを消してしまうといった事故がもしかしたら起こるかもしれません。
テストする時はしっかりバックアップをとっておいたほうが無難かもしれません。
RPAで何が行われているのか誰も分からなくなる
RPAでフローを組んだ人間が異動などで居なくなってしまうと、何が行われているのか、分からなくなってしまう恐れがあります。
ドキュメントを用意するなど、RPAでどの作業を行なっているのか常に把握しておく必要があります。
総評
使い方次第で貴重な「時間」を手に入れる事ができるので、使わない手はないです。
僕はまだ実用化には至っておりませんので、試行錯誤する時間がかかります。
が、自動化がうまくいけばすぐに回収する事ができるでしょう。
そして今後ほとんどの業務をロボットに任せて、人様が自宅で悠々と仕事ができる環境が早く来てくれる事を願っております。

コメント