こんにちは。モリケンタロウです。
やるべき事が目の前にあるのに、どうもやる気が出ない。
そしてYouTubeやらゲームやらをダラダラとやってしまい、自己嫌悪に陥る。
そんな経験はないでしょうか?
私は何度もそのような経験を味わっては、自己嫌悪に陥っていました。
というか自分の歴史はほぼ、それを繰り返しているような感じです。
変わりたいと思って色々と書籍を読んだりして学んでも、結局もとの自分に戻ってしまう。
なぜだろう?と思い、色々ともがいていましたが、そこには意志の力では勝てないような、根本的な原因があると改めて実感する事ができました。
やるべき事が目の前にあるのにやる気が出ないときの原因と対処法
根本的な問題
やる気を出すためのテクニック云々の前に、やるべき事があるのに、なぜやらないという理由を考えてみます。
私にも経験がありますが、本当に不思議でなりませんでした。
「自分はあれだけ悩み抜いて、目の前のやるべき事を見つけたのに、なぜこの後に及んでやる気がでないのか」と。
これは自分が「可能性」の中で生きていきたいという選択をとっているためだと言う事が改めて分かりました。
漫画家を目指しているけど、漫画を一向に描かない。
作品を応募しない。
音楽で食べていきたいけど、曲を一向に作らない。
作品を応募しない。
形は違えど、こう言った経験は誰しもがあるかと思います。
なぜこのような事が起こるのかと言えば、一歩踏み出す勇気が足りていないからに他なりません。
一歩踏み出すことによって、人に自分の作品を否定されるかもしれない、才能がないと自己評価が下がるかもしれない。
要は、傷つくことを恐れている。
このような事態を避け、いつまでも可能性の中で生きていた方が、傷は浅く済むと思って行動できない。
しかしこのまま可能性の中で生きていくというのは、状況は改善しないし、苦しい生き方となってしまいます。
またその場所から一歩も動けません。
とにかくここで行動できるか出来ないかが、今後の人生を左右します。
この行動によって、うまくいかないとこもあるかもしれませんが、それでも前に進むことはできます。
いずれにせよ行動する勇気さえ持てれば、状況は好転する可能性が極めて高いです。
ここで勇気を持つ事ができたら、あと継続あるのみです。
が、継続もまた難しいです。
なので継続させるために有効な手段をいくつか挙げてみます。
やる気を維持するための方法
目標までの過程をイメージする
成功した状態のイメージをするという方法も多少の効果がありますが、それまでの過程をイメージする方がより大きな効果を得る事ができます。
重要なのは成功した状態よりもその過程であり、過程をイメージできれば、やるべきことも明確になり、やる気も湧いてきます。
過程をイメージする上で、目指すべき目標から逆算して具体的な計画を考えていくと言う方法が有効です。
10年後に年収1000万円を超えると言う目標なら、それまでのロードマップを考えていきます。
この計画が具体的なほど、行動するハードルが下がっていきます。
退路を断つ
これはそれなりのリスクはありますが、有効な手段だと言われています。
退職する、起業するなど、やらざるを得ない環境を自ら作る。
追い込まれるにつれ、もはややる気がどうとか言ってる場合ではなくなってきます。
やらなれば、生きていけません。
今のままでは嫌だ、どうしてもやりたい事がある場合は、安定を捨てて飛び込んでみる覚悟が必要なのかもしれません。
まとめ
行動できないのは、今の自分の生き方に不満があっても、なんだかんだその方が楽であり、なんとなく対処できるから。
行動すれば、生き方は変化し、たくさん傷つくかもしれないし、今よりももっと悪い状況になる可能性もある。
やりたい事があっても行動できない。
しかし本当にやりたい事があり、変わりたいと心から思っているのであれば、もはや一歩を踏み出す勇気を持って地道に行動する他ないです。
自分の敵は結局自分自身です。
自分自身に打ち勝ち、やるべきことをやりましょう。
コメント