こんにちは。モリケンタロウです。
私は基本的に写真等はクラウドやHDDにデータとして保存しています。
しかし最近思うのが、データはその存在を忘れてしまう傾向があります。
なにかと娘の写真をたくさん撮りますが、一体どんな写真を撮ったのか、もはや把握していません。
自分の親世代などはその傾向が特に強く、孫の写真をデータとして送っても、あまり見る機会がありません。
どんなデータが送られてきたのか、データだと忘れてしまうからです。
なので、写真は必要に応じてプリントアウトして渡してあげると、とても喜ばれます。
しかしこのためにプリンターなどを購入するのはもったいないです。
そんなときは、コンビニのプリンターを使って印刷しましょう。
どのコンビニからも自分のスマホに入っている写真データを印刷することができます。
それでは一例としてセブンイレブンで印刷する方法を見てみましょう。
忘れたくない写真は、コンビニでプリントするのがおすすめです
印刷する手順
スマホの中の写真データを印刷するためには、スマホのアプリの操作とセブンイレブンのコピー機の操作が必要となります。
スマホでアプリを入手する
まずはスマホにアプリをインストールします。
以下は一例としてiPhoneの手順を掲載します。
Androidスマホでも基本的な流れは変わりません。
①APPストアで「セブンイレブン」と検索するといくつか候補が現れるので、「セブンイレブンマルチコピー」を選択します。
②下のセブンイレブンのマルチコピーアプリを入手します。
③インストールが完了したら「開く」をタップします。
④「セブンイレブンマルチコピー」アプリが立ち上がります。
⑤アプリについての説明が表示されるので確認します。
⑥説明を確認したら「はじめる」をタップします。
セブンイレブンのコピー機の操作
次にセブンイレブンに置いてあるコピー機の操作です。
コピー機には液晶画面が付いていますので、下の手順で操作をします。
①「プリント」を選択。
②「写真プリント」を選択。
③「無線通信Wi-Fi」を選択します。
④「iPhone/iPad」もしくは「Android端末」を選択します。※ここではiPhoneを選択します。
ここまで操作したら、次にスマホ側で印刷したい写真を選択します。
アプリで印刷したい写真を選択する
先ほどスマホで入手したアプリで印刷したい写真を選択します。
①プリントしたい種類を選択。
ここでは写真プリントを選択します。
②「写真を追加」を選択。
③「写真を選択」をタップ。
④写真の中から印刷したい写真を画像を選択します。
⑤選択した画像がアプリのアルバムに追加されますので、印刷したい画像を選択します。
⑥印刷したい写真が選択できたら、「決定」をタップ。
⑦このとき位置情報の使用の許可の選択が出た場合は、「許可」を選択します。
⑧印刷したい写真が選択されているか確認し、「送信」をタップします。
セブンイレブンのコピー機の操作②
①上記のようにスマホアプリで印刷したい画像の準備が整ったら、「次へ進む」をタップします。
②これで写真を受け取る準備が完了しました。
スマホで写真を送信する
①スマホアプリで「送信を開始する」をタップします。
②マルチコピーのWi-Fiネットワークに接続します。
③下のメッセージが表示されますので、「OK」を選択します。
④これで選択した写真の送信が開始されます。
しばらく待つと、送信が完了しますので、再びコピー機の操作を実施します。
スマホ側の操作はこれで終わりです。
セブンイレブンのコピー機の操作③
①コピー機側でも受信が完了していますので、「受信完了」をタップします。
②プリントしたい種類を選択します。
ここでは写真プリントを選択します。
③お金を投入しておきましょう。
④受信した写真が一覧になっていますので、画像をタップします。
⑤画像を選択後、枚数、金額を確認後、「これで決定」をタップします。
⑥「プリントスタート」をタップします。
⑦印刷が開始されます。
⑧印刷が完了しました。
⑨画面の下に写真の取り出し口があるので、写真を確認します。
⑩領収書が必要な場合は、「領収書をプリントする」を印刷します。

お疲れ様でした!
最後に
このように自分でプリンターを用意しなくても、手軽にスマホの画像を印刷することができます。
データのままだと何かと存在を忘れてしまいがちなので、飾っておきたい、忘れたくない写真は、時には上記手順で印刷してみると良いかもしれません。
特にお勧めしたいのは、やはり自分の父親母親に孫の写真を見せるときです。
紙の写真のすることで、忘れずに、いつでも見ることができます。

時々忘れていた写真データをこうして印刷するのも良いものですよ。
コメント