こんばんは。モリケンタロウです。
今日はプログラミング学習において、まず最初に何をするべきか、また何をすべきか迷子になったときの「心得」として、先人たちの声を元に備忘録的に記事にしてみたいと思います。
プログラミング独学者が迷子になったときの心得
基本的な考え方
まずプログラミングの学習は短期間で終わるものではなく、コツコツと学習を続けていく必要があることを理解しなければなりません。
誰でもすぐに身につくスキルには市場価値はありません。
イメージ的には筋トレやスポーツと同じで、毎日の積み重ねで徐々にできるようになってくるようです。
なので、学習を続けて「しっくりこないなぁ」と思っても、まずは「継続」が大切とのこと。
そもそもプログラミングで何がしたいのか?
プログラミングを学習して何がしたいのか目標を立てておくと、学習スピードが飛躍的に上がります。
・こんな感じのWEBサイトを作りたい
・こんな感じのアプリを作りたい
・とにかくプログラミングで稼げるようになりたい
とにかく何も考えずに学習を進めてしまうと、モチベーションが続きませんし、間違いなく「で、何ができるの?」という状態に陥ります。

これは私も体験しました・・・
私は人気言語の一つ、「Python(パイソン)」という言語から学習を始めました。
プログラミング言語は何から始めるべきか
この言語でこんなサービスを作りたいという明確な目標がある場合は、その言語から始めるべきでしょう。
特にこだわりがなく、「とにかく稼ぎたい」「自由な働き方をしてみたい」といった方は、WEB系の言語から始めることをおすすめしています。
というのも、WEB系の言語は学習を開始してから実際に案件を受注して稼げるようになるまでの時間が他の言語に比べて短いようです。
WEB系の言語は
「HTML、CSS、PHP、JavaScript、Ruby」など色々とあります。
「え?こんなに覚えなきゃいけないの?」と思うかもしれませんが、基本のHTMLとCSSを学習して、後は必要になったら学習すれば良いと思います。
まずはHTMLとCSSから始めてみるのが良いと思います。
これらはコードを書くとすぐにブラウザに反映されるので、割と理解しやすく、モチベーションも維持しやすいです。
学習教材は何が良いのか
学習の流れは、基礎を学ぶ、サンプルサイトを作ってみる。
これだけなので、どんな学習サービスを使っても、参考書を買っても、流れは一緒みたいです。
まず下記のいずれかのサービスで基礎学習を実施するのが良いです。
教材を学習するときの心得
上記教材の学習において大切なのは、実際に手を動かしながら、学習を進めることです。
PCを用意して、環境を整えて、実際にコードを書いてみましょう。
ちなみに古いPCでも普通にプログラミングはできます。
以前までこの超型落ちPCで学習していましたが、全く問題ありませんでした。
あと基礎学習は完璧に覚えるまで繰り返す必要はありません。
ある程度基礎が身についたと思ったら、後は実際にサイトやサービスを作りながらわからないところを調べていくスタイルに切り替えましょう。
自然とスキルは身についていくようです。
そして、思い切って実際にクラウドソーシングで案件を受注してみましょう。
ここに飛び込む勇気があるかどうかが、継続できるか、挫折するかの分かれ道だと思います。
飛び込まず基礎学習ばかりやっていてもつまらなくて飽きてしまい、挫折してしまいます。
最後に
プログラミングの学習は、停滞していると感じたときにも、いかにあきらめずに手を動かし続けるかどうかだと思っています。
本当に筋トレみたいなもので、自分ではなかなか気が付かないけど、毎日の積み重ねで徐々に筋肉(スキル)が身に付いていくようです。
とはいえ思うように学習が進まないとモチベーションの維持も難しいです。
そんなときはプログラミングスクールに申し込むのも手かもしれません。

私はまだプログラミングで稼ぐというステージまで行けてませんが、先週会社に副業申請を出したので、後はスキルが身につき次第、クラウドソーシングで案件を獲得してみようと思っています。
コメント