
こんばんは。モリケンタロウです。
現在さまざまな会社のサブスクリプション式のストリーミングサービスが提供されておりますが、もともとAmazonのプライム会員なら「Amazon Music Unlimited」がおすすめです。
理由は「安さ」です。各社大体月額980円ですが、「Amazon Music Unlimited」はプライム会員なら月額780円になります。

200円の得だね!

それではサービス内容を詳しく見てみましょう。
Amazon Music Unlimitedで音楽をもっと身近に!【サザン解禁】
月額料金
月額料金は各社大体960円〜980円で提供していますが、僕はAmazonPrime会員なので、AmazonMusicUnlimitedに関しては200円安い価格で契約することができます。なのでSpotifyから乗り換える事にしました。
【AmazonMusicUnlimited月額料金】
プライム会員780円/月
一般会員980円/月
一般会員の場合は、「980円」かかるので、AmazonMusicUnlimitedでなくても良いと思います。
プライム会員の方はプライム会員代408円とAmazonMusicUnlimitedの月額料「780円」で合計「1188円」がかかります。
音質
音質も最大256kbpsまでカバーされています。環境によってkbpsが変わるらしいですが、僕は音質には特にこだわりがないし、AirPodsでは音の違いはよくわかりません。
良いイヤホンやヘッドホンだったら違いが分かるのかもしれません。
AmazonMusicUnlimited導入のメリット
とにかく手軽
自分で曲を管理しなくても良いのは本当に楽です。今までiTunesを使ってちまちま管理してiPhoneに移していましたが、もうそんな作業とはおさらばです。
定額で何曲でも聴き放題
実際購入したらいくらかかるのか分からないくらいの曲数を定額で聴くことができます。
音楽に触れる機会が多くなる。新たな曲に出会える
聴き放題なので様々なプレイリストなどを聴くことができ、昔の自分では購入していなかったであろうお気に入りのアーティストに出会える可能性があります。
CDによるスペース、ダウンロードによる容量の圧迫が無い
CDを手放せるので、部屋の使えるスペースが増えます。またストリーミングなので、スマホなどの端末の容量を圧迫することもありません。
AmazonMusicUnlimited導入のデメリット
ダウンロード購入式と違い、契約を辞めると全ての曲が聴けなくなる
これはまあ別の会社のサービスで契約すればほぼ全ての曲が聴けますので、そんなに気にしないで良い気がします。
ネット環境がない状態だと聞けない
あらかじめダウンロードしておけばオフライン再生モードで、ネット環境が無くても聴くことができますが、ふとネットが使えない環境になった場合はやはり困ります。

大規模な核戦争が起きて、通信設備が壊滅したら、今後どうやって音楽を聴けばよいのかな?

そうっすね・・・。
一部アーティストが曲を提供していない
自分は久保田利伸が好きなのですが、彼の曲はストリーミングサービスでは配信されていません。中には配信されていないアーティストもいる。この辺も良く考慮して契約を考えなくてはなりません。
音楽を聴かなくても月額料金がかかる
この手のサービスは音楽をたくさん聴かないと損をします。一曲聴いただけで月額料金を取られたのでは割が合いません。

音楽をたくさん聴きましょう!
最後に
我が家でサブスクリプション式のストリーミングサービスに加入したのはサザンオールスターズのせいです。彼らの知らない曲にも出会えたので、加入して良かったと思っています。
お試しのつもりで加入しましたが、おそらく今後も契約は解除しないでしょう。
断捨離をしている自分にとってもCDは手放せますし、HDDの整理もでき、かつ好きな時に好きな曲を聴ける環境は大歓迎です。
音楽にしろ動画にしろストリーミング配信の波はさらに広がっていくと思います。

しかし今まで必死にCDを買ったり、TUTAYAでレンタルして集めていた苦労はなんだったのでしょうか・・・
コメント