こんばんは、モリケンタロウです。
2017年発売のiPadPro12.9インチ(第2世代)と2018年発売のiPadPro11インチ(第3世代)を同時に所有していた時期がありましたので、比較してみようと思います。
まず性能について
自分はprocreateで絵を描いたり、wordpressでブログを書いたり、時々映画を観たりとそんなにハードな使い方をしていなかったので、正直処理速度の差は全く感じませんでした。
というかライトユーザーにとっては新型iPadの性能を存分に発揮させることは難しいと思いますので、処理速度だけみれば価格の安い旧型iPadの方がお得です。
デザインについて
大きく違うのは新型はホームボタンを廃止して、FaceIDに対応したことです。これによってベゼルが狭まり、本体サイズが小型化しました。
デザインもiPhone5を思わせるようなデザインで(iPhoneの中ではiPhone5のデザインが一番好きなので)、個人的には新型のデザインは最高だと思っています。


操作性
Applepencilの扱いに関しては、圧倒的に新型に軍配が上がります。
というか旧型のApple pencil第一世代は言ってみれば未完成品だと思います。
キャップは取り外し式なので紛失しやすい。
充電やペアリングはiPadのケツに挿すというなんともアホっぽい方法・・・。
挙句の果てにペンがコロコロコロコロコロがりやすく、机からころがり落ちてしまうリスクがある…
ここまでダメっ子だと逆に変な愛着が湧いてしまうレベルです。
俺がちゃんと見てあげなきゃ的な…^_^;
その点新型の Apple pencil第二世代はサイドに磁石でくっつき、それだけでペアリング、充電が完了。

キャップがないので紛失の心配もないし、充電忘れによる過放電のリスクもありません。
優等生です。これと言った欠点が見当たりません。
が、iPadを主にペンで操作する人は旧型のほうがやりやすいかもしれません。
少なくとも僕は旧型の方がやりやすいなと思いました。
これはホームボタンの有無の問題で、旧型はホームボタンがあるので、ホーム画面に戻る時ペン先で物理的にホームボタンを押してホームに戻れます。
新型はそう簡単にはいかず、基本はペンではホームへ戻る事ができす、指で下から上にスライドさせてホームに戻ります。
最初は「うわっめんどくせ、やりずれ!」と思いました。
ただそんな人のために、ホームに簡単に戻れる方法をお伝えします。
まず「設定」→「アクセシビリティ」をタップする。
「タッチ」→「AssistiveTouch」をタップ
「AssistiveTouch」をオンにして
カスタムオプションのシングルタップをホームに設定する
と、画面に四角いアイコンが表示させる
ので、そこをペンでタップするとすぐホームに戻れます。
四角いアイコン邪魔と思う時もあるでしょうが、そこまで気になるほどでも無いので、まあガマンしましょう。
ちなみに僕の設定は
シングルタップでホーム
ダブルタップでAPPスイッチャー
長押しでメニューを開く
といった感じにしております。
あとはアクセサリーです
iPad Pro第3世代はSmart folio、Smart Keyboard folioに対応しており、全面と背面を同時に守ってくれますが、第2世代のSmart Keyboard、Smart coverに関しては前面しか守ってくれません。背面を守るには別途ケースが必要になります。
また第3世代は端子がUSB-Cになったおかげで、USBメモリやHDDとのデータのやり取り、USBハブによる出力等が容易になりました。これも大きなポイントです。
サイズ
TPOしだいですが、持ち運びするなら11インチ、絵を描く人は12.9インチが良いでしょう。
僕は絵を描きますが、持ち運びを考えて11インチを選択しました。
こちらを選んで正解だと思ってます。
結論
お金に余裕があれば、素直に新型の第3世代以降を買った方が幸せになれると思います。
コメント