こんばんは。モリケンタロウです。
携帯電話業界に楽天が参入するという話は延期になったり何なりで、こりゃダメしゃないか?と密かに思っておりましたが、「楽天アンリミット」というサービスを見つけました。

なるほどそう来たか!これはもしかするともしかするのでは⁈
僕は現在iPhoneXRを所有しております。
このiPhoneはeーsimと呼ばれる、物理的なsimがなくても通話やデータ通信ができるsim(スマホ本体に内蔵されているsim)にも対応しております。
つまりiPhone1台で物理simとeーsimの2回線運用ができます。
例えば1つの回線は仕事用、もう1つの回線がプライベート用とか、1回線はデータ通信用、もう1回線は音声通話用など使い方は様々。
この手持ちのiPhoneXRにeーsimが内蔵されているという話は以前から知っており興味があったのですが、esim化する手順が非常に面倒だったりで、なかなか手が出ませんでした。
しかし楽天アンリミテッドで手軽にeーsim運用が実施できる様なので、早速申し込んで試してみました。
今回の記事は主に楽天アンリミットを申し込んで届いてからの設定方法がメインになります。
iPhoneで楽天アンリミットを使用する場合の設定方法
申込み方法をざっと説明
まず最初にやらなくてはならないことは、使いたい端末のsimロック解除。これをしないと使えません。MNPする場合は、予約番号を取得します。
次に楽天アンリミットのサイトで新規申し込み。
今回はMNPの弾として取っておいたあった回線をMNPで転入してみる事にしました。
本人確認書類の読み込みやsimの形状選択(デフォルトで「nano-sim」が選択されているので「e-sim」希望の場合は変更が必要)、友達紹介キャンペーンコードなどを入力の上申し込みを完了させる。
速い人で3、4日でsim(e-simの場合はQRコード)が届きます、運が悪いといつまでも待たされる。(僕は後者でした・・・)
スタートガイドから設定【e-simの場合】
今回はe-simを申し込んだので、こんな感じの紙っぺらが一枚届きました。

裏面にQRコードが記載されていますので、これをQRコードリーダーで読み込みます。

楽天アンリミットのサイトに飛びますので、そのままガイド通り設定を進めると初期設定のQRコードが出現します。

このステップ4の挙動が少し違いますね。iPhoneの場合はQRコードが表示されます。


このコードをiPhoneで読み取ります。(面倒ですが一度スクショして別の端末で表示させてください)手順は以下のとおり。
iPhoneにe-simを追加する
①設定の「モバイル通信」をタップし、「モバイル通信プランの追加」をタップ


②続いて「モバイル通信プランの追加」をタップするとQRコードリーダーが起ち上がるので、先ほどのsim初期設定のQRコードを読み込む。

読み込みが成功すると、主回線副回線の設定画面が出てくるので、設定を行う。(ここでは楽天のe-simは副回線)




データ通信を行うための設定を行う
無事楽天アンリミットの回線を追加できても、このままではまだデータ通信ができません。以下通信を行うための設定です。
まずモバイル通信の「音声通話とデータ」をタップ

この時点ではまだアンテナが立っていません。「LTE.VoLTE」をオンにします。

これで無事電波が入ります。

では早速速度を計測してみましょう。

63Mbps。十分な速度です!
続きましてこのままではいつまでもくるくる回っているインターネット共有の設定をします。
「モバイル通信」の「モバイルデータ通信ネットワーク」をタップ

モバイルデータ通信のAPN欄とインターネット共有のAPN欄に「rakuten.jp」と打ち込みます。


インターネット共有がタップできる様になったので、「他の人の接続を許可」をオンにしてインターネット共有が使える様になりました。


今つながっている回線が楽天回線かパートナー回線か確認する方法
確認方法は下記画像の通りです。
画像の通りのコードを入力して通話をタップ。(特に電話はつながりません)




実際楽天アンリミットを使ってみて
楽天アンリミットの月額料金2980円。これでデータ使い放題と通話し放題がついてくるならかなりお得と言えます。
ちなみにデータ使い放題は楽天回線エリア、通話し放題は「Rakuten Linkアプリ」を使用する必要があります。
今なら月額料金が一年無料で契約できます。
解約時の違約金等もありませんので、気軽に申し込んで1年間無料で試してみることをお勧めします。

コメント