こんばんは。モリケンタロウです。

スマホの月額を1円でも抑えたいんだけど、通話もしたいし、データ通信量の気にせず使いたい。
格安SIMって色々なところが出しているけど、正直どこが良いのかイマイチ分からないんですよね。

それなら、楽天モバイルとマイネオの組み合わせがおすすめです!
楽天モバイルとマイネオは組み合わせることで、月々1,265円で通話し放題、データ通信し放題という夢の環境が手に入ります。

私もこれまで、この併用プランで使ってきましたが、支障は全くありませんでした。
特に大手キャリアを契約中の方は、月々の固定費を大きく引き下げることができるでしょう。
それでは、それぞれどのようなプランで、組み合わせるとどのようなことができるのか、詳しく説明します。
楽天モバイル+マイネオの月額1,265円の内訳
- 楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VI」(使うデータが1GBまでの場合)0円
- mineoシングルタイプ1GB(データ通信のみ)880円(税込)
- mineoパケット放題プラス(オプション)385円(税込)
合計1,265円(税込)

楽天モバイルが0円って本当なんですか?

本当ですよ!後で詳しく解説します!
楽天モバイル+マイネオ併用プランの特徴
楽天モバイルとマイネオを併用した場合の特徴は以下の通りです。
- 楽天モバイル「RakutenLink」により通話料無料
- マイネオの「パケット放題Plus」により通信速度1.5Mbpsでデータ使いたい放題
- 楽天モバイル1GB + マイネオ1GB 合計の2GBの高速通信がついている

基本、通話料も通信量も使いたい放題で、さらに2GBもついてくるということですか?

その通りです!
それでは楽天モバイルとマイネオ、それそれのプランの詳細を見てみましょう。
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」
まず楽天モバイルは通話用として契約します。
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」というプランは最初の1回線目に限り、データ通信が月1GBまでの料金が、なんと0円となります。

先ほども言いましたけど、本当に0円?
タダより高いものはないとよく言われますが・・・

本当に0円ですよ。明細をお見せしますね。


本当なんですね。これはお得だな・・・。

通話料に関しても「RakutenLink」というアプリを使って電話をすれば、国内の通話はかけ放題、つまり無料になります。
このような破格の好条件のため、楽天モバイルを通話専用プランとして持っている方はたくさんいらっしゃいます。
楽天モバイルは常にお得なキャンペーンも実施しており、端末もポイントバックで実質タダで配っていることも多いです。

契約事務手数料や解約料は一切かからずリスクも0なので、1回線は持っておいて損はありませんよ!
マイネオのシングルタイプ(データ通信のみ)1GB+パケット放題Plus
マイネオはデータ通信用です。
シングルタイプ(データ通信のみ)1GBの月額880円とパケット放題Plusの月額385円を合わせて月額1,265円でデータ通信が使い放題になります。
このパケット放題Plusというオプションが肝です。
パケット放題Plusは1.5Mbpsの通信速度でデータ通信を無制限で行うことができます。
詳しくは下記の記事に書いていますが、この1.5Mbpsという通信速度はネット閲覧、メール、動画も重いものでなければ問題なく使用できます。
楽天モバイル+マイネオ併用プランのデメリット
使ってきて感じた、楽天モバイルとマイネオの併用プランによるデメリットは以下の通りです。
- 「RakutenLink」が不安定な時がある。
- 通信速度1.5Mbpsでは遅いと感じる時もある。
①「RakutenLink」が不安定な時がある。
最近は特に問題ないですが、RakutenLinkは若干繋がりにくくなっていた時期がありました。
もし同様のことが起こった場合、RakutenLinkを使わず代替手段(LINEや普通の電話アプリ)でかける必要があるかもしれません。
②通信速度1.5Mbpsでは遅いと感じる時もある。
パケット放題プラスの1.5Mbpsでも、私はそこまでストレスを感じたことはありませんでした。
しかし、場合によっては読み込みが遅いと感じる方もいるかもしれません。

仮にどうしても通信速度が欲しいときは、楽天モバイルの1GBとマイネオの1GB、合計2GB分の高速通信を活用することもできます。
楽天モバイル+マイネオ併用プランの契約時における注意点
楽天モバイルとマイネオの併用する際は、お使いのスマホに契約した2つのSIMカードを入れることを指します。
その場合の注意点は以下の通りです。
楽天モバイルはeSIMで契約
iPhoneなどSIMカードを1枚しか挿せないスマホをお使いの場合は、楽天モバイルをeSIMで契約しましょう。

ちなみにeSIMはスマホに内蔵された本体一体型のSIMのことです。
スマホでQRコードを読み取るだけ使用することができるので、とても手軽です。
マイネオはnanoSIMで契約
マイネオのSIMに関してはA(au)プラン、D(ドコモ)プラン、S(ソフトバンク)プランが存在しており、それぞれのキャリアの回線を利用します。
これはそれぞれお使いのスマホにあったプランを選ばれると確実です。
またマイネオに関しては、SIMは「nanoSIM」となります。
マイネオの契約の際は、下記記事を参考に契約手数料を安く済ませましょう。
楽天モバイル+マイネオの設定方法
楽天モバイルとマイネオ、それぞれの契約が済んだ場合の設定方法を記載しておきます。
楽天モバイルの設定
eSIMの場合はQRコードをスマホで読み込めば良いだけなので、恐らく楽天モバイルの回線の方が先に完了すると思います。
まず契約が終わったら、楽天モバイルのサイトでQRコードを表示しておきます

次にスマホでQRコードを読み取ります(以下はiPhoneの場合です)
①「設定」をタップ

②「モバイル通信」をタップ

③「モバイル通信プランを追加」タップ

④カメラが立ち上がるので、①のQRコードを読み取る。

あとは画面の指示に従えば、お使いのスマホに楽天モバイルの回線が追加されます。
マイネオの設定
マイネオの場合は、SIMが郵送で自宅に届いてから設定を開始します。
まずSIMを本体に挿し込み、以下を実施します。
①「設定」の「モバイル通信」を選択します。

②「モバイルデータ通信」をタップ

③ここでマイネオのSIMを選択します。
※この後設定するマイネオのプロファイルで、「モバイルデータ通信」が楽天の回線になっていると、mineoのプロファイルが楽天回線と紐付いてしまって、データ通信できない状態になってしまいます。

④SIMと共に届いた冊子に記載があるQRコードからプロファイルをダウンロードします。

⑤ダウンロードが開始されたら、「許可」をタップ

⑦ダウンロードが済んだら、設定からダウンロードされたプロファイルを開き、インストールを開始します。



⑧インストールを完了させます。



最後にモバイル通信の設定を確認
これで無事楽天モバイルとマイネオの回線が併用できるようになりました。
※「au」となっているのはマイネオ(Aプラン)です。

あとはモバイル通信画面の設定を確認するだけです。
「モバイルデータ通信」をマイネオに、「デフォルトの音声回線」を楽天モバイルに設定しましょう。

これで、データ通信を使用する場合はマイネオのプランで、音声通話を使用する場合は楽天モバイルとなります。
またマイネオのパケット放題を適用させるため、マイネオの設定でマイネオスイッチが「節約ON」となっていることを確認しましょう。

ここはデフォルトでONになっているはずです。


お疲れ様でした!
これで通話し放題、データ通信し放題の最強の回線が出来上がりました!
まとめ
ということでまとめです。
メリット
- 楽天モバイル「RakutenLink」により通話料無料
- マイネオの「パケット放題Plus」により通信速度1.5Mbpsでデータ使いたい放題
- 楽天モバイル1GB + マイネオ1GB 合計の2GBの高速通信がついている
- 上記のメリットを月額1,265円で使える
デメリット
- 無料通話はRakutenLinkを使う必要がある。
- 通信速度1.5Mbpsでは重たい動画などを楽しむことは難しい。
上記メリットデメリットをご確認の上、ご検討ください。
月額1,265円で、必要十分と言えるくらいの品質で、通話、データ通信し放題の環境が手に入ると考えたら、個人的には最強の組み合わせなのではないかと思います。
データ通信でそこまでヘビーな使い方をしていないけど、それなりに利用はしたいと思っている方は、使ってみる価値は大いにあると思います。
特に楽天モバイルの方はお金がかからないので、持っておいて損はないです。
コメント