こんばんは。モリケンタロウです。
GoodNotesでとったノートを印刷する必要が出てきた時、どのように対処するか実践したいと思います。
プリンターを持っている方であれば話は早いですが、プリンターを持っている方の方が少ないと思います。
そこで有効なのが、コンビニのマルチコピー機を使う方法です。
コンビニは全国どこでも展開されており、思いついた時に手軽に印刷を実施することができます。
しかも白黒であれば1枚10円。
手順も簡単なので、コピーする必要に迫られている方は是非参考にして見てください。
GoodNotesのノートをプリントする場合の手順
GoodNotesのノートをプリントアウトする手順は、以下の3ステップです。
- GoodNotesのノートを保存する
- 専用アプリの準備
- コンビニで印刷をする

今回は下のノートをプリントしたいと思います。

GoodNotesのノートを保存する
まずはノートを保存します。
ノート画面の左上、共有アイコンを選択します。
- 「このページを書き出す」で表示されているページ1枚を保存できます。
- 「すべてを書き出す」で全てのページを保存できます。
今回は表示されているページだけ印刷したいの、「このページを書き出す」を選択します。

すると下の画面が表示されます。
保存する形式はいくつかありますが、印刷をする場合は、「PDF」もしくは「イメージ」データで保存する必要があります。

画像として保存する
まずはノートを画像として保存する場合を確認してみます。
保存する形式を「イメージ」を選択します。

画像を保存する場所を選択します。
「画像を保存」を選択すると、「写真」アプリに保存されます。

「写真」を確認してみると、このようにノートがイメージデータとして保存されています。


PDFとして保存する
次にPDFとして保存する場合を確認してみます。
保存する形式で「PDF」を選択します。

ファイルを保存場所を聞かれるので、「”ファイル”に保存」を選択します。

「ファイル」の中のどのフォルダに保存するか選択します。

ファイルアプリにアクセスして確認してみます。

指定したフォルダにPDFが保存されていることが確認できました。



これで印刷するファイルの準備は終了です。
専用アプリを準備する
次にコンビニでプリントするための専用アプリを入手します。
iPhoneとiPadをお使いで、iCloudで連携されている場合は、どちらにインストールしても構いません。
またコンビニの種類によって入手するアプリが違ってきます。
セブンイレブンなら「netprint」、ファミリーマートやローソンなら「PrintSmash」といった具合です。
今回は近くにファミリーマートがあったので、「PrintSmash」を入手しました。

アプリを立ち上げると「写真」をプリントするか、「PDF」をプリントするか選択します。

写真の場合はアクセスの許可で「全ての写真へのアクセスを許可」を選択した上で、プリントしたい画像を選択します。


PDFの場合は「「ファイル」アプリを開く」を選択し、先ほど保存したPDFを選択します。



ここまで準備できたら、いざコンビニで印刷を実施します。
コンビニで印刷する
大まかな流れは、専用アプリを使ってコンビニのマルチコピー機にWi-Fi接続でファイルを転送して、プリントアウトするという流れです。
アプリで選択したファイルを選択し、「選択中の写真(PDF)をプリントする」をタップします。


マルチコピー機の操作が記載された画面が表示されますので、実際にコンビニへ行き、マルチコピー機のタッチパネルを実際に操作します。








硬貨を投入して、用紙のタイプ、カラー、サイズなど選択の上、印刷を実施します。


このようにしっかりとノートをプリントアウトすることができました。
まとめ
以上がGoodNotesのノートをコンビニでプリントする手順となります。
大まかにGoodNotesでファイルを保存、専用アプリで選択、コンビニで印刷という3つの手順です。
専用のアプリを入手する手間こそありますが、実際にやってみると簡単にプリントすることができます。

データのままやり取りされている方が多いとは思いますが、もしプリントアウトする必要が出てきた時は是非参考にしていただければと思います。
またデータのままだと目につきにくいもの、例えば「目標」などは目につきやすくなるよう、あえてプリントアウトしてみることもお勧めします!
コメント