
こんばんは。モリケンタロウです。
RakutenMiniを使い始めて数日が経過。
正直バッテリー持ちが悪いのと、場所によっては電波が入らないので、これ一本でガッツリ運用するのは厳しいです。
しかしサブとして持つ分には、こんなに使いやすい端末はそうそうありません。
手の中に様々な機能が集約される感覚は、素晴らしいとしか言いようがありません
さすがに褒めすぎだろーと思われるかもしれませんが、個人的には確実に今年買ってよかったもの3選にランクインする1品です。
そんな神機RakutenMiniをさらに快適に使うべく、カスタマイズします。
この設定を参考にしていただいて、少しでも快適な「RakutenMini」ライフをお楽しみください。
楽天ミニをさらに快適にするおすすめの設定方法【RakutenMini】
RakutenMiniの画面カスタマイズ(1画面目)
この端末は非常に小さくて軽いため、ポケットに入れて携帯していても、全く邪魔にならず苦でもありませんが、画面が小さく、アプリがたくさん置いてあると、どうしてもごちゃごちゃしてしまいます。
また動画や画像の閲覧は多少見づらいので、基本外出時に出来る、あくまで「移動時の手持ち用」としてシンプルにアプリを配置します。
まず、良く使うアプリをホーム画面の1画面目に配置します。
人によると思いますが、僕の画面はこんな感じです。

QR決済(PayPay)
PayPayは使える店舗が多く、僕自身多用していますので、1枚目に置いてあります。
ちなみにこの端末はFeliCaが使えますので、特に何も立ち上げなくても、かざすだけで決済可能です。(事前にiDやモバイルSuica等の設定が必要です)
なので、それだけで済むのであれば、QR決済は不要っちゃ不要ですね。
iPhoneの場合はサイドボタン2度押しで立ち上げて認証して・・・といった手順が必要ですが、その手間が不要となります。
マスクをしていようが、手袋していようが、関係ありません。

まさにかざすだけ!便利です!
音声コンテンツ(Voicy)
持ち運びの観点から、この端末はSpotifyやAmazonMusicなどのサブスクリプションや、AudibleやVoicyなどの音声アプリとの相性が抜群です。
一部機能は制限されますが、Air Podsとも接続可能です。
ウィジェットに登録できるSpotifyとAudibleはホーム画面には置かず、Voicyのみ1枚目に配置しています。
ホーム画面から左にスワイプすると、ウィジェット画面になります。再生ボタンがありすぐに再生できるので、便利ですよ。

連絡系アプリ(LINE、メール、電話)
これらは良く使用していますので、ここに配置します。
「電話」は、設定でRakutenLinkのショートカットが置けるので、アプリは奥の方(ホーム画面の最後のページ)にしまっておきます。

Rakuten Linkのショートカットをホーム画面に置くには、「設定」→「ディスプレイ」→「詳細設定」から設定します。

Kindleとニュースアプリ
RakutenMiniは本体が非常に小さい分、画面も小さいですが、意外とちゃんと読むことができます。
特にKindleは文字の大きさが変えられるので、下手に重いスマホで手首を痛めながら読むより快適に読むことができます。


むしろこの小さい画面で読んだ方が捗ることもあります。
RakutenMiniの画面カスタマイズ(2画面目)
FacebookとカレンダーとEverNote(メモ用)
Facebookもカレンダーも意外とちゃんと読めますし、操作できます。
EverNoteはアウトプット用と言うか、ちょっとメモしたい場合に使います。
ちなみにフリック入力は画面が小さいので入力し辛いですが、思いついた時にさっとメモができるので、プラスマイナスでプラスです。
その他設定
設定アプリは画面を上から下へスライドした時にでるこのアイコンで代用可能なので、奥の方に追いやりましょう。

モバイルSuicaで定期券登録
まさにモバイルSuicaを体現したのが、このRakuten Miniなのではないでしょうか?
このカードサイズの端末が定期券代わりになります。
カメラについて
カメラはサイドボタン2度押しで立ち上がるので、カメラアプリは奥に置いときましょう。
ちなみに撮影ボタンを押してから撮れるまでのタイムラグが酷いので、僕は使っていません。
画質は思ったよりは良いです。

最後に
以上がRakuten Miniをさらに快適にする方法になります。
とにかくこの端末は持ち運びが楽なので、主に外出時(移動時)の手持ちと考えて差し支えないと思います。
ランニングやジムなどでも持ち歩けますので、やはり連絡(電話・Line・メール)、音声コンテンツ、電子マネーがまずマストアプリかと思われます。
携帯性を重視される方には本当におすすめの機種になりますので、下記の記事の参考にして見てください。


またこの機種は、軽いので下記のような使い方もできます!

コメント